topics

企業の賃金決定に係る調査

独立行政法人労働政策研究・研修機構は「企業の賃金決定に関わる調査」結果を公表しています。 賃上げ実施企業の割合は、2021年で91.3%、2022年で92.9%となっており、いずれも9割の企業が賃上げを実施して...

働く人の休暇取得時の意識や実態に関する調査

4月入社で年次有給休暇が法定通りの付与方法だと、10月1日に年次有給休暇が付与されるため、9月末までに5日間の取得をする必要あり、慌てて年次有給休暇を取得しているかたもいるのではないでしょうか。 ス...

入社前後のギャップが原因で辞職したことがある人は5割超え

エン・ジャパン社の調査により、入社前後でギャップを感じたことがある人は8割に上り、実際にギャップが原因で辞職したことがある人は5割を超えることがわかりました。 入社前後でギャップを感じたことがあ...

2023年8月人事労務クラウドシステムアップデート情報

IT人事労務ネットでは、「教えて!クラウド先生!®」というサービスを通して人事労務クラウドシステムのアップデート情報をご紹介致します。SaaS型のシステムのメリットはアップデートによって機能が追加され...

IT企業向け 派遣労働者の同一労働同一賃金 令和6年版と令和5年版の比較

8月29日(火)に、「同種の業務に従事する一般労働者の賃金水準(令和6年度適用)」が公表されました。   IT業界で比較対象として多かった職種について、令和6年度適用版と令和5年度適用版を比較してみ...

女性エンジニアが働きやすいIT企業ランキング

ITmedia社が運営する就職・転職のための社員クチコミサイト「OpenWork」に投稿されたIT業界への社員クチコミから、「風通しの良さ」「社員の相互尊重」の評価点を合計したスコアでランキング化し、チームワーク...

ITエンジニア 成果に見合った正当な評価を求める傾向

パーソルホールディングス社はITエンジニアの勤務実態に関する調査結果を発表しています。 評価制度の「現在」と「理想」について聞くと、理想の制度として「評価項目が分かりやすく周知されている」(29.7...

IT人材 現在の給与に満足は3割

全研本社が実施した日本企業のITエンジニアを対象としたアンケート調査を行っております。 現在の年収を聞いたところ、最も多かったのは「500万~600万円」(22%)が最も多く、次いで「400万円以上500万円...

2023年7月人事労務クラウドシステムアップデート情報

IT人事労務ネットでは、「教えて!クラウド先生!®」というサービスを通して人事労務クラウドシステムのアップデート情報をご紹介致します。SaaS型のシステムのメリットはアップデートによって機能が追加され...

上司と2人きり食事、半数がハラスメントと思う

パーソルホールディングスが実施した全国10万人調査により、上司・先輩と2人きりでの食事の誘いについて半数が「ハラスメントだと思う」ということがわかりました。 また、パーソルホールディングスが8月1日...

最も生産性の高い働き方は ハイブリッドワーク

ZDNET Japanとデル・テクノロジーズ社は、ハイブリッドワークに関する市場調査」を実施し、結果をまとめています。 「あなたにとってもっとも生産性の高い働き方と考える選択肢を教えてください」という問い...

初任給の引き上げを行った企業 7割

マイナビ社が発表した「マイナビ2024年卒 企業新卒採用活動調査」により、学部卒生の総合職採用で初任給の引き上げを行った企業は70.0%ということが分かりました。 初任給の引き上げを行った理由の1位は「...

SmartHR 従業員サーベイ機能に自由記述回答要約(AI)機能を追加

SmartHRは「従業員サーベイ」機能に対し、大規模言語モデル(LLM)を利用した自由記述回答要約機能をテスト版で追加提供開始しています。 「従業員サーベイ」は、従業員のエンゲージメントや就労環境につい...

IT業界のフレックスタイム制等の導入率 令和4年

【】 コロナ禍になってから、フレックスタイム制の導入のご相談が増えておりましたので、厚生労働省が毎年実施している就労条件総合調査の過去3年分を、IT業界でよく採用されている「フレックスタイム制」「専...

2023年6月人事労務クラウドシステムアップデート情報

IT人事労務ネットでは、「教えて!クラウド先生!®」というサービスを通して人事労務クラウドシステムのアップデート情報をご紹介致します。SaaS型のシステムのメリットはアップデートによって機能が追加され...

24年卒予定の大学生、男女ともIT業界が人気

メディア事業を展開するテスティー社が、2024年卒業の大学生(院生を含む)を対象に就職活動に関する調査を実施したところ、男女ともに「IT業界・通信」が人気のようです。 就活の情報収集方法を聞いたとこ...

高年齢者の雇用や活用

IT企業から、定年を70歳に引き上げたい・定年後の継続雇用制度を70歳までに変更したいといったご相談が増えているように感じます。 IT業界は人手不足の影響もあってか、優秀な60歳以上の従業員も働き続けて...

2023年5月人事労務クラウドシステムアップデート情報

IT人事労務ネットでは、「教えて!クラウド先生!®」というサービスを通して人事労務クラウドシステムのアップデート情報をご紹介致します。SaaS型のシステムのメリットはアップデートによって機能が追加され...

Sansan 新卒初任給を年収560万円に引き上げ

名刺管理など営業のDXサービスを手がけるSansan社は、2024年4月新卒入社者の初任給を11.1%引き上げると発表しています。 総合職・デザイナー職、エンジニア職・研究開発職のいずれも、月給を36万円から40万...

転職活動におけるChatGPT利用の印象に関する調査

総合転職エージェントのワークポート社は、従業員数100~5000人の企業の人事担当者139人を対象に「転職活動におけるChatGPT利用の印象に関する調査」を実施したところ、候補者がChatGPTを使って選考書類を作成...